#03では、#シナリオをもとに、リプレイ機能を使って、エントリーと利確/損切りをして、エントリーポイントの判断力を養い、エントリーの正確性を上げるための練習をしていきます!
通貨ペア:GBP/USD(リプレイ:2024年7月1日 18:00)
4時間足

1時間足

15分足

H1:下降
M15:上昇
【環境認識】
H4は上昇中だが、チャネル内の値動きを見ると、高値更新に失敗し、チャネル中盤から下降しているところ。
→ロング目線だが勢い弱め
H1は、上昇していたが、H4直近高値に到達する前に反発して下降中。
ただし、値動きを見ると、安値更新に失敗し、下降チャネル上限を逸脱したところ。
直近高値に迫っており、ここで反発下降するか高値更新して上昇のシグナルを見せるかの瀬戸際。しばらくレンジになる可能性もあり。
→ショート目線だが、レンジまたは上昇に反転する可能性も考慮
M15はH1チャネル上限を上抜ける形で上昇中。
直近ではチャネル上限から下降まで下落し、その後反発して中盤まで上昇も下落開始。上昇の勢いが弱まっていくか。
→ロング目線だが、H1直近高値付近での反発ショートも視野に
→全体:ショート・ロング目線
上位足と目線が一致しておらず、各時間足でトレンドの反転または勢いを失っているタイミング。
直近ではM15ロング目線(ただしトレードは小さめ)を中心としつつ、 H1直近高値での反発も視野に入れてショートも考えておく。
【ロングシナリオ】
損切りは、M15直近安値の下
直近高値前で利確(RR比1:1.1)
M15チャネル下限の反発戻りでエントリー
【ショートシナリオ】
損切りは、M15直近高値の上
利確は、H1チャネル上限の上(RR比:1:1.3
M15が、直近安値をブレイクした後の戻りでエントリー
【結果】
ロングエントリーをしてギリギリ利確したが、全体の動きが一致していない中でのトレードの難しさを感じた。
添削結果と振り返り
【添削結果】
OK!
ただ、ショートは見なくてよい。
このまま下落しても、H1チャネル上限の反発押し目でのロングシナリオを考える局面
仮に、ショートを考えるとしたら、H1チャネル上限を下にブレイクした後の戻りでエントリー
添削を踏まえたロングシナリオ

【振り返り:なぜ目線に迷ったのか】
H4:上昇
上昇中だが、チャネル内の値動きを見ると、高値更新に失敗し、チャネル中盤から下降しているところ。
→ロング目線だが勢い弱め
H1:下降
上昇していたが、H4直近高値に到達する前に反発して下降中。
ただし、値動きを見ると、安値更新に失敗し、下降チャネル上限を逸脱したところ。
細かくラインを見ると、高値更新・安値更新が続いており、上昇トレンドに転換中直近高値に迫っており、ここで反発下降するか高値更新して上昇のシグナルを見せるかの瀬戸際。しばらくレンジになる可能性もあり。(←目線が先すぎて参考にならない)→下降チャネルを上抜けしたので、基本的にはロング目線(H1チャネルをローリバとして上昇)
→ショート目線だが、レンジまたは上昇に反転する可能性も考慮
M15:上昇
H1チャネル上限を上抜ける形で上昇中。 直近ではチャネル上限から下降まで下落し、その後反発して中盤まで上昇も下落開始。上昇の勢いが弱まっていくか。
→ロング目線だが、H1直近高値付近での反発ショートも視野に下落には警戒が必要
全体:ショート・ロング目線上位足と目線が一致しておらず、各時間足でトレンドの反転または勢いを失っているタイミング。
直近ではM15ロング目線(ただしトレードは小さめ)を中心としつつ、 H1直近高値での反発も視野に入れてショートも考えておく。
全ての目線がロング。
ただ、H1直近高値に接近しているため、利確幅は短めとし、M15直近高値までとする。
チャネルを逸脱した後の動きを、細かく考えすぎて、環境認識に迷いが出た。
チャネルを逸脱する場合、下落トレンド時は「高値更新・安値更新失敗」、上昇トレンド時は「高値更新失敗・安値更新」などの反転シグナルが見られるので、ダウ理論の原則に従って素直に考えた方が良さそう。
その後の値動き
4時間足

1時間足

H1の下降チャネル上限を上抜け後は、上昇トレンドが続いている。
H1レベルで見て、明確な反転シグナルが出ない限りは、チャネル逸脱の方向に進むと素直に考えた方がよさそう。